栄養指導・栄養療法|千葉県我孫子市天王台駅すぐの歯医者
栄養指導・栄養療法
            我孫子市の歯医者 ルアーナデンタルクリニックでは、歯の健康だけではなく全身の健康まで考えた総合的な歯科診療をご提供しています。
            食事をはじめとした生活習慣と、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの全身疾患との関係が深いことはご存知の方も多いのではないでしょうか。栄養バランスの取れた美味しい食事は、身体を健康に導き、さらに気持ちを明るくし毎日をより豊かにするための働きもあると考えています。
            当院での歯科診療を通して、栄養の大切さについて改めて知っていただき、患者さんが身体も心も健康になれるサポートをさせていただきます。
            生活習慣病が気になる方、大切なお子さんの心身の健康が心配な方、まずはお気軽にご相談ください。
        
                むし歯や歯周病治療を何度も繰り返したり、詰め物や被せ物、入れ歯、インプラントなどの治療で、失った歯や失った機能を補っても、お口の健康は突然崩れてしまうことがあります。
                どんなに優れた治療を行ったとしても、それを支える土台がしっかりしていないと治療の効果は長続きしません。
                全ての歯科治療は、あごやお口の骨、血液がしっかりと形作られていて、はじめて効果が現れます。
                当院では、健康を支える土台となる「栄養」を適切に摂取することを大切に考え、歯科診療に取り入れています。
            
                            お口の骨は何もしていなくても、常に溶けて減っています(骨吸収)。食事を通してカルシウム、ミネラル、ビタミンなどの栄養を適切に摂取することで、血液を介して歯や歯を支える骨などの歯周組織が作られていきます。
                            つまり、栄養が不足した状態が続いてしまうと、骨が作られる量よりも骨が溶け出す量の方が多くなり、歯や歯を支える骨・歯周組織はどんどん弱くなっていきます。
                            弱くなってしまった歯はむし歯を修復するための再石灰化の働きを妨げ、さらに脆くなった骨は歯を支えることができなくなり、歯のぐらつきの原因となります。
                            一度溶け出した骨を回復させることは難しいため、定期的にお口の状態をチェックして栄養バランスに問題がないかをしっかりと確認することが大切です。
                        

再生する量=失う量

お口の状態を維持できる!
再生する量<失う量

お口のバランスが崩れてしまう
                    私たちが目指すのは
患者さんの
                    お口・身体・心の健康を
                    お守りする栄養療法
                
我孫子市の歯医者 ルアーナデンタルクリニックが採り入れている栄養療法(オーソモレキュラー)では、患者さんのライフスタイルに合わせた食事・栄養指導に加えて、品質・効果・安全性にこだわったサプリメント、栄養代謝を改善するための生活習慣へのアプローチを行います。 患者さんに不足している栄養素にフォーカスして、その時の状態に合わせた最適な種類・量のサプリメントを処方する点がオーソモレキュラーの大きな特徴です。

歯科衛生士/栄養カウンセラー
Orthomolecular Nutrition Professional
オーソモレキュラー・ニュートリション
プロフェッショナル資格取得
分子整合栄養医学に基づいた栄養指導
血糖のコントロール
タンパク質摂取の最適化

                                私たちの身体は、食べ物から得る栄養素で作られています。
                                薬に頼るのではなく、身体に必要な栄養素を適切な量だけ摂取することで、健康な状態を維持し、病気になりにくい身体を作ることが栄養療法の基本的な考えです。
                                タンパク質、ミネラル、ビタミンの摂取を中心に、糖質や脂質のコントロール、化学物質などの身体にとって不自然なものに対して正しい知識を得て食生活を改善し、免疫力を高めて根本から健康になることを目指した治療をご提案します。
                            
栄養素の補充

                                食事だけでは十分に摂取することができない栄養素については、サプリメントで補充します。
                                ストレスが多い現代社会において、普段の食事だけで身体に本来必要な栄養素を摂取することは難しいため、サプリメントで適切に補う必要があります。
                                オーソモレキュラーで用いるサプリメントは、原材料や製造方法、成分の配合など、安全品質と効用にこだわり抜いたものだけを取り扱っているため安心してご利用いただけます。
                            
ストレスマネジメント
適度な運動

                                運動不足や運動不足といった生活習慣も免疫力を低下させ、さまざまな感染症や炎症による全身疾患リスクを高める要因となります。
                                規則正しい生活習慣、適度な運動習慣を身につけることで、基礎代謝が上がり病気になりにくい身体を作ることができます。
                                日常生活の中でストレスを感じにくい環境づくりを積極的に行ったり、過度なストレスを受けた場合は休息を取ることを意識することが大切です。
                            
                当院では、患者さんの栄養状態について詳しくご説明し、
栄養指導、生活習慣指導、不足している栄養素に基づきサプリメントをご提案いたします。
                ご自身やお子さんの栄養状態について気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。
            
子どもの栄養療法は、お腹の中にいる時から始まります

                        妊婦さんが栄養療法を取り入れることは、ご自身の体調を整えるだけでなく、お腹の中にいる赤ちゃんの発育・健康にも良い影響を与えます。
                        毎日変化していく身体と赤ちゃんの健やかな成長のためには栄養バランスの取れた食事が必要です。
                        また、しっかり食べていてもタンパク質ばかり、炭水化物ばかり…といったように偏った栄養素ばかり摂取していても身体に良い食事とは言えません。タンパク質、脂質、糖質、鉄分、カルシウムといった栄養素をバランス良く摂取することが大切です。
                        栄養が足りない状態が続くと、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、貧血、低出生体重、早産などのリスクが高まります。さらに、発育が不十分な赤ちゃんが大人になったときに生活習慣病になりやすくなることも明らかになってきています。
                    
お子さんの健やかな成長をサポートする食育・栄養指導

                        栄養バランスの取れた食事、むし歯になりにくい生活習慣を身に付けることは、お子さんの健康な発育のためにはとても大切です。
                        当院ではお子さんが将来にわたってお口と身体の健康を守っていけるように、食事についてのアドバイスや栄養療法のご提案、生活習慣の改善指導まで行っています。
                        お子さんが無理なく正しい生活習慣を身につけて、継続して予防・改善に取り組んでいただけるように、食事や生活習慣の大切さを丁寧にお伝えし、お一人お一人に合わせた指導をさせていただきます。
                    
ライフスタイルに合わせた無理のない栄養指導

                        仕事や家事育児が忙しい現代人の多くは生活習慣が乱れる傾向にあります。
                        働き盛りだからこそ、しっかりと栄養を摂取できるように食生活・生活習慣の改善が必要です。
                        我孫子市の歯医者 ルアーナデンタルクリニックでは、お一人お一人のライフスタイルに合わせて、患者さんが取り組みやすい栄養指導・栄養療法についてお伝えし、無理なく継続していけるようにサポートします。
                        栄養療法によりむし歯や歯周病治療で良くなったお口の状態を維持することができるだけでなく、以前よりも活き活きと毎日を過ごすことができるようになった患者さんもいらっしゃいます。
                    
生活習慣病の予防・改善

                        年齢を重ねていくにつれて、生活習慣病を発症する方が多くなってきます。
                        偏りのある栄養摂取や運動不足などが理由で、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの発症リスクが高まります。
                        生活習慣を改善することが歯周病の改善に繋がったり、歯周病治療が生活習慣病の改善に繋がるなど生活習慣病と歯周病は相互に影響し合っています。
                        栄養療法は歯周病の予防・改善、生活習慣病の予防・改善の双方向からアプローチし、患者さんを健康に導きます。
                    
「しっかり噛める」を取り戻す
お口の機能の維持・回復を目指します

                        失った歯を補う治療をされている方は、お口の機能が衰えるリスクが高くなります。
                        失った歯や機能を補うための詰め物・被せ物、入れ歯、インプラントなどの治療を行っても、適切な栄養を摂取してお口の土台となる骨や血液が適切に作られていなければ、再び悪くなってしまいます。
                        栄養療法に取り組むことで、治療の効果を最大限に高めて、いくつになっても「しっかり噛める」ための口腔機能を維持していくことが大切です。